医療ダイエットが安いおすすめのクリニック10選!評判と口コミを徹底解説

「医療ダイエットで本当に痩せる?」
「痩せなかった、後悔したなどの口コミを見て不安……」
医療ダイエットに興味はあるけれど、実際どのクリニックを選べば良いのか、そもそも本当に痩せるのか不安ですよね。
医療ダイエットは医学的な根拠にもとづくため、効果が期待できると多くの研究で報告されています。ただし、自分の理想や目標に合わない方法を選んでしまうと、せっかくの治療が無駄に感じるだけでなく、副作用やリスクが起こる恐れもあるでしょう。
この記事では、医療ダイエットの評判や口コミを踏まえながら、安くて効果の高いダイエット法を詳しく紹介しています。
あわせて、各ダイエット法のおすすめクリニックもまとめているため、医療ダイエットに興味はあるけれど踏み出せない方や、口コミや評判を調べすぎて決められない方はぜひ最後までご覧ください。
医療ダイエットの種類別|安くて効果の高いクリニックの選び方
医療ダイエットにはさまざまな種類があり、それぞれ費用や効果、リスクなどが異なります。ここでは代表的な医療ダイエット方法である以下の5つをピックアップし、それぞれの特徴や選ぶポイントについて解説します。
- GLP-1ダイエット
- 脂肪吸引
- 脂肪溶解注射
- 医療HIFU
- ボトックス注射
自分に合う「安くて効果の高いクリニック」を選べるようにしましょう。
GLP-1ダイエット
GLP-1ダイエットは、リベルサスやマンジャロ、オゼンピックといったGLP-1受容体作動薬を使って食欲を抑制し、体重を減らすダイエット方法です。
クリニック選びのポイントとして、まず注目したいのは扱う薬の種類と使用実績です。GLP-1製剤には複数の種類があり、それぞれ効果や副作用が異なります。
「注射が苦手で飲み薬希望の場合はリベルサス」「しっかり体重を落としたい、針の取り付けに自信がない場合はマンジャロ」など、実績豊富なクリニックでは個人に合った薬の選択や用量の調節が可能です。
副作用が出ていないかなどアフターフォローがしっかりしているかも確認しておきましょう。
費用やプラン内容が明確かも大切な基準です。診察料や薬の料金、オンラインであれば送料などを含めた総額を確認します。
マンジャロなどの注射は、品質保持のためクール便配送となり、プラスの料金がかかる場合もあります。
オゼンピックやサクセンダといった自分で針を取り付けるタイプのGLP-1製剤の場合、針代や消毒用脱脂綿がセットになっているかもあわせて確認しておくと安心です。
脂肪吸引
脂肪吸引は、特殊なカニューレ*やシリンジで皮下脂肪を直接吸い取る外科的手術です。短期間で大きな変化が期待できる一方、医師の技術力によって仕上がりに大きな差が出ます。
クリニックを選ぶ際は、まず医師の実績や症例数を確認しましょう。部分痩せしたい部位(お腹・太もも・二の腕など)の施術経験が豊富かどうかが重要です。
ホームページに実際の施術例を載せているクリニックもあるため、一度確認してみるとより施術後のイメージがわくでしょう。
次に、カウンセリング時の施術・料金シミュレーションやリスク説明が十分かもチェックしておきたいポイントです。腫れや内出血、皮膚のたるみなど術後のダウンタイムやリスクをしっかり理解しておくことで、トラブルを防ぎやすくなります。
術後のアフターケア体制もしっかり確認しましょう。定期的な診察があるなど、術後フォローが手厚いクリニックを選ぶことで、より理想の体型へ近づけます。
カニューレ*:心臓や血管、気管など体内に挿入する太めの管のこと
脂肪溶解注射
脂肪溶解注射は、脂肪細胞を破壊する薬剤を注射し、気になる部位のサイズダウンを目指す医療ダイエットです。ダウンタイムが短く、比較的手軽に始められる一方で十分な効果を得るには複数回の施術が必要になる場合が多いことを知っておきましょう。
クリニックを選ぶ際のポイントとしては、まず「使用する薬剤の種類や濃度を明確に説明してくれるか」が挙げられます。濃度がはっきりしていない薬剤では効果が薄い可能性もあるため、事前にしっかり確認することが大切です。
通院回数と総額をきちんと提示してくれるかも重要です。理想とする体型になるまでに何回ほど施術が必要なのか、その場合トータルでいくらかかるのか総額をカウンセリングにて確認しておきましょう。
また、施術後のアフターケアや経過チェックをしっかり行っているかも確認が必要です。脂肪溶解注射は一般的にダウンタイムが短いとされていますが、万が一腫れや内出血が強く出た場合の対応やフォロー体制を確認します。薬剤や総額だけでなく、最後までしっかりサポートしてくれるクリニックを選びましょう。
医療HIFU・ボトックス注射
医療HIFU(ハイフ)は高密度焦点式超音波を用いて皮下組織や筋膜にエネルギーを与え、たるみを引き締めながら脂肪にもアプローチできる施術です。
ボトックス注射は、ボツリヌストキシンと呼ばれる薬剤を筋肉に打ち、エラ張りやふくらはぎの筋肉太りをスッキリ見せる医療ダイエット法です。
どちらも医師の技術と仕上がりイメージの共有が重要になります。HIFUでは適切な深さ・強度で照射しなければ効果が出にくく、ボトックス注射は打つ位置や量の調整で自然な仕上がりが左右されます。そのため、症例数の多いクリニックや実績のある先生がいるクリニックを選ぶことが重要です。
最終的には、カウンセリングで希望するデザインやリスクについてしっかり相談できるクリニックを選ぶと、安心して施術を受けられるでしょう。
GLP-1ダイエットが安いおすすめクリニック5選
クリニックによってGLP-1でかかる料金やサービス内容が異なります。初期費用の安さだけで選ぶと、あとから追加費用がかかったり思っていたサービスが受けられなかったりするため注意が必要です。
クリニックを選ぶときは、以下のポイントをチェックしましょう。
- プランに含まれる内容の確認
- オンライン診療の有無
- 使用する薬の種類
- 追加費用の有無
ここでは、コストを抑えながらGLP-1ダイエットが受けられるおすすめクリニック5選を紹介します。
DMMオンラインクリニック
DMMオンラインクリニックは24時間オンライン診療が可能(※年末年始を除く)です。夜間や休日でもスマホで診察が受けられます。
さらに、最短で当日に薬が自宅に届くため、忙しい方でもスキマ時間を活用して手軽に利用できます。
※東京と大阪のエリアにおいて8:00~20:00で対応しています。エリアごとに当日便の利用金額が異なります。
送料は一律550円(税込)。薬がなくなる頃に自動で決済し、定期的に薬を届ける定期便もあります。
また、DMMオンラインクリニックは、ダイエットだけでなく生活習慣病も取り扱う医療機関であるため、万が一副作用が出た場合でも安心です。
プランが豊富なことも特徴です。目的に応じて3つのプランを選べ、組み合わせも可能です。
- GLP-1プラン(基本プラン)
- 減量効果アッププラン(さらに効果を高める)
- ダイエットサポート(健康的な体づくりを支える)
DMMオンラインクリニックでは、リベルサス、マンジャロにクーポンが適用できます。診察料も無料なため、まずは少しだけ試してみたい、そんな方にもぴったりです。
※以下表はすべて税込価格です。
ダイエットの基本・摂取カロリーを減らすGLP-1プラン | |||
---|---|---|---|
プラン名 | 使用する薬 | 料金【単月】 | 注意事項/補足 |
週1回注射プラン | ・オゼンピック ・マンジャロ (どちらか一つ) | オゼンピック24,200円/本 マンジャロ30,900円/セット | ・オゼンピック1本(2mg)は0.25mg/回の投与の場合は約2ヶ月分、0.5mg/回の投与の場合は約1ヶ月分 ・マンジャロは1セット4本で1ヶ月分 |
毎日内服プラン | ・リベルサス | 3→7mg移行セット:13,640円 | ・3mg10錠+7mg20錠 |
GLP-1+脂肪燃焼プラン | ・リベルサス ・防風通聖散 | 3→7mg移行セット:18,040円 | ・3mg10錠+7mg20錠・リベルサス3mgを先に服用、副作用が出ていないことを確認後に7mgへ移行 |
GLP-1+糖質カットプラン | ・リベルサス ・ルセフィ(2.5mg) | 3→7mg移行セット:29,920円 | ・3mg10錠+7mg20錠・リベルサス3mgを先に服用、副作用が出ていないことを確認後に7mgへ移行 |
クリニックフォア
クリニックフォアは、オンライン診療と全国展開のクリニックを併用できる利便性が魅力なクリニックです。
24時間オンライン診療が可能で、忙しい方でもスマホで簡単に診察を受けられます。さらに、最短翌日にお薬が自宅に届くため、通院の手間を省けるのも大きなメリットです。
豊富な医療ダイエットプランが用意されており、GLP-1やSGLT2阻害薬、医療用漢方など、自分のライフスタイルに合わせた治療を選択可能。診察実績400万件以上の信頼と、満足度95%以上*の実績があり、専門医によるサポートが受けられるため安心です。
また、定期配送システムにより、薬を切らすことなく継続できるのもポイントです。手軽さ・安心・効果を重視する方に向いているクリニックです。
満足度95%以上*: 2021年1月〜2021年11月にオンライン診療を受診された患者様へのアンケート結果
プラン名 | 使用する薬 | 料金 | 注意事項/補足 |
---|---|---|---|
GLP−1効率重視プラン | GLP-1内服薬+SGLT2阻害薬 | 22,814円/月 | GLP-1内服薬3mg+海外製SGLT2阻害薬、6ヶ月まとめて定期の場合 |
GLP-1 毎日内服プラン | GLP-1内服薬 | 8,027円/月 | GLP-1内服薬3mg、6ヶ月まとめて定期の場合 |
GLP-1 週1回投与プラン | GLP-1注射薬 | 26,730円/本 | 3本セットの場合の1本あたりの価格 |
診察料別途1,650円、配送料は550円(注射はクール便のため1,100円)が上記の薬代に追加でかかります。
elife
elifeのメディカルダイエットは定番のGLP-1受容体作動薬だけでなく、ダイエットをサポートするサプリメントもあわせて販売されています。
使用する薬には、GLP-1受容体作動薬(リベルサス、オゼンピック、サクセンダ)やGIP/GLP-1のマンジャロ、SGLT2阻害薬、医療用漢方など豊富な選択肢があり、ライフスタイルや自身の体質に合った治療を受けられます。
オンライン診療を通じて医師と相談しながら進められ、最短翌日に薬が自宅に届くため、通院不要。手軽に医療ダイエットを開始できます。
診察料と送料も無料で、かかる費用は薬代のみです。LINEやメールでの相談サポートも充実しており、継続しやすい環境が整っています。一人だとなかなかダイエットが続かない方や、こまめに相談しながら進めたい方に合うクリニックでしょう。
下記は初めてelifeメディカルダイエットを利用される方限定の特別価格です。
使用する薬 | 料金 | 注意事項/補足 |
---|---|---|
マンジャロ | 24,980円/月 | 1ヶ月毎定期便(初月 2.5mg 4本)の場合 |
オゼンピック | 21,900円/月 | 1ヶ月毎定期便、初月の場合(1本) |
リベルサス | 5,980円/月 | 3mg、1ヶ月毎定期便の場合 |
イースト駅前(女性外来)
イースト駅前クリニックのダイエット治療は「続けやすい価格」「予約不要で即日処方」「オンライン・対面診療の選択可能」という利便性が特徴です。
特に、リベルサス(GLP-1受容体作動薬)を1ヶ月6,600円(税込)から提供しており、コストを抑えながら効果的なダイエットが可能です。
診察料無料で、来院予約も不要。駅近の立地(徒歩3分以内)に加え、待ち時間約10分で診察・処方が完了するため、仕事帰りに寄れる手軽さも魅力の一つです。
また、美肌治療やnosh(ナッシュ:ヘルシーで手軽、健康的な食事の宅配サービス)と組み合わせられる特典もあり、美容と健康を両立したい方にも最適でしょう。
通院とオンラインのハイブリッド対応で、ライフスタイルに合わせたダイエット治療を受けられます。
送料は代引きの場合1,000円、クレジット決済の場合は500円となっています。ただし購入金額15,000円以上の場合、送料は無料です。
使用する薬 | 料金 | 注意事項/補足 |
---|---|---|
リベルサス | 6,600円(3mg) 15,180円(7mg) 28,050円(14mg) | 30錠、1ヶ月分 |
デジタルクリニック
デジタルクリニックは、オンライン診療を通じて手軽に医療ダイエットを始められるクリニックです。
豊富な治療プランが用意されており、GLP-1受容体作動薬だけでなくSGLT2阻害薬、脂肪吸収抑制剤、医療用漢方などから、個々の体質やライフスタイルに合う治療法が選択できます。
診察後はチャットを活用したフォローアップ体制が整っており、副作用や治療に関する不安も気軽に相談できます。診察料は初診1,650円、再診無料です。
忙しい方でも、スマホで予約から診察、決済まですべて自宅で完結。さらに、薬は最短で翌日自宅に届くため、通院の手間がかかりません。
「通院の時間が取れない」「自己流ダイエットが続かない」という方にとって、フォローアップが充実したデジタルクリニックで、無理なく理想の体重を目指せるでしょう。
使用する薬 | 料金 | 注意事項/補足 |
---|---|---|
リベルサス | 9,350円/月(3mg) 18,700円/月(7mg) 30,855円/月(14mg) | 1ヶ月毎定期便の場合 |
脂肪吸引・脂肪冷却・脂肪溶解注射・医療HIFU・ボトックス注射が安いおすすめクリニック5選
脂肪吸引・脂肪冷却・脂肪溶解注射・医療HIFU・ボトックス注射は、クリニックによって価格や施術内容やサポート内容が大きく異なるため「安さ」だけで選ぶと後悔する可能性があります。
クリニックを選ぶ際は、以下のポイントをチェックしましょう。
- 施術方法の違い
- 料金に含まれる内容を確認
- 追加費用の有無
- 実績や症例を確認
ここでは、費用を抑えつつ安全に施術を受けられるおすすめのクリニックを厳選しました。自分に合ったクリニックを見つけて、理想のボディを手に入れましょう!
SBC湘南美容クリニック
湘南美容クリニックには多彩な痩身治療メニューがあるため、一人ひとりに合う医療ダイエット方法が見つかるクリニックでしょう。
全国100院以上のネットワークと年間施術数が多く、脂肪吸引・脂肪溶解・医療HIFUなど痩身治療においても、多くの症例を持っています。
豊富な経験により、患者に一人ひとりに合うプランを提供できる点が大きな強みでしょう。業界最大級の実績を誇り、国内外で高い信頼を得ているクリニックです。
また最新医療機器の導入に対しても徹底的に投資しており、たとえばクールスカルプティング エリートの導入数では国内最多です。
さらに、価格の透明性と業界最安水準の料金設定が挙げられます。わかりやすい料金体系と手を出しやすい価格で、医療ダイエットが初めてでも気軽に利用できる仕組みを整えています。
施術後のアフターフォロー体制も充実しており、オンライン相談や24時間対応のサポート体制で、治療後も安心して過ごせる環境を提供している点が特徴です。
種類 | メニュー名 | 料金 | 注意事項/補足 |
---|---|---|---|
脂肪吸引 | 美ボディ脂肪吸引 | 47,430~458,330円 | ・部位によって金額は異なる ・モニター価格が適用される場合もあり |
VASER(ベイザー)脂肪吸引 | 130,370~794,440円 | ||
Aquicell(アキーセル)脂肪吸引 | 244,000~1,192,000円 | ||
脂肪冷却 | クールスカルプティング エリート(クルスカダブル) | 29,800~49,800円 | 1エリア |
脂肪溶解注射 | FatX Core(ファットエックス コア) | 定価 9,900円モニター価格 8,000円 | 1本(原液1cc) |
BNLS アルティメット(小顔注射) | 1,980~3,030円 | 1本(原液1cc、10cc以上の場合) | |
山参(サンサム)注射(高麗人参注射) | 22,000円 | 1本(原液2.5cc) | |
ボトックス注射 | ボトックス痩身 | 54,000~180,000円 | ふくらはぎ・二の腕・太もものダイエットに |
医療HIFU | 新・脂肪溶解リニアハイフ | 25,000円(180shot、1回)60,000円(180shot、3回) 32,000円(300shot、1回)88,500円(300shot、3回) | 180 or 300shot、1回 or 3回 |
ウルトラリフトプラスHIFU | 24,000~84,900円 | 新・脂肪溶解リニアハイフと同日施術可能 |
東京中央美容外科(TCB)
TCBは全国にクリニックを展開し、高品質な治療をリーズナブルな価格で提供することを重視しています。
他院にはないTCBだけの強みとして、圧倒的なコストパフォーマンスがあります。TCBは大規模展開によるスケールメリットを活かし、脂肪吸引や医療ダイエットなどの施術を業界最安水準で提供可能です。
また豊富な割引制度もTCBの魅力の一つです。学割・シニア割、LINE配布クーポンなど、多様な割引プランが用意されており、学生やシニア層にも美容医療が身近なものになるでしょう。
365日対応のカスタマーセンターを設置し、施術前後の相談をサポート。また、LINEを活用した相談・予約システムにより手軽に相談できます。
TCBは「低価格・高品質・手厚いサポート」の三拍子が揃ったクリニックとして、多くの患者に支持されています。
種類 | メニュー名 | 料金 | 注意事項/補足 |
---|---|---|---|
脂肪吸引 | 二の腕・肩・脂肪吸引スタンダード | 60,100〜201,660円 | 部位によって異なる |
TCB式小顔脂肪吸引注射 | 45,000円から | 1エリア、シリンジ法による脂肪吸引 | |
TCB式小顔脂肪吸引スタンダード | 217,000円 | カニューレによる脂肪吸引 | |
TCB式小顔脂肪吸引プレミアム | 435,000円 | フェザーリング技法で自然な仕上がり | |
脂肪溶解注射 | BNLS アルティメット | 1,980円 | 原液1cc(10cc以上の場合) |
VFDI人参注射 | 3,980円 | 1ccあたり(10cc以上の場合) | |
VFDI脂肪溶解注射 | 2,980円 | 原液1cc(10cc以上の場合) | |
ダイエット注射 MITI | スタンダード30,400円 パーフェクト42,000円 | 1バイアル(原液5cc) | |
ダイエット注射 メソラインスリム | スタンダード9,990円 パーフェクト21,600円 | 1バイアル(原液5cc) | |
ボトックス注射 | ボツラックス | 片側1,470円 両側2,940円 強力4,940円 | エラのボトックス小顔注射 |
医療HIFU | 医療ハイフ(HIFU) | 24,800円から | 全顔(額・目周り除く) |
30,600円から | 目回り |
品川美容外科
品川美容外科は、全国39院展開・開院36年の歴史を誇る大手美容クリニックです。長年の実績と豊富な症例数を持ち、質の高い美容医療を提供し続けています。人気の理由は、6つの取り組みにあります。
36年の歴史と1750万件以上の症例実績を持ち、経験豊富なドクターが在籍。安心して治療を受けられます。
また、無料カウンセリングやアフターケアの充実により、施術後の不安を軽減。施術中の痛みやハレを最小限に抑えるため、極細針や短時間施術を採用しています。
品川美容外科は最新美容技術の研究開発を行い、効果的な治療を提供するクリニックです。
コスト削減による適正価格を徹底しており、会員なら20%OFFの特典も。公式LINEではクーポンも配布しているため、手軽に利用できるでしょう。
品川美容外科は高品質・低価格・充実の保証制度がそろうクリニックとして、多くの人に選ばれています。
種類 | メニュー名 | 料金 | 注意事項/補足 |
---|---|---|---|
脂肪吸引 | プレミアム脂肪吸引(顔) | 77,990円~407,990円 | 1年間の安心保障付き |
とことん脂肪吸引 お顔 | ホホ骨上 or アゴ下179,990円 両ホホ251,990円 ホホ+アゴ下341,990円 | 2年間の安心保障付き | |
ベイザー脂肪吸引 お顔 | ホホ骨上 or アゴ下289,990円 両ホホ407,990円 | 2年間の安心保障付き | |
脂肪冷却 | クールスカルプティング | 29,800円から | 1ヶ所 |
クールスカルプティングエリート(新型クルスカエリート) | 29,800円から | 1ヶ所 | |
脂肪溶解注射 | エバースリム | 1,980円 | 1ccあたり(10cc以上の場合) |
1日脂肪取り顔やせ | 1,980円 | 1ccあたり(10cc以上の場合) | |
ボトックス注射 | プチ美脚術 | 31,680から | ・BMC会員価格 ・両脚(内側もしくは外側 各1回) |
ガーデンクリニック
ガーデンクリニックは、開院から20年以上の実績を持ち、一人ひとりに合ったオーダーメイドの痩身治療を提供するクリニックです。
患者の体質や脂肪のつき方に合わせて、脂肪吸引や切らない痩身治療を組み合わせ、理想のボディラインを実現します。
最新の医療機器を導入し、メスを使わずに脂肪燃焼や引き締め効果を高めることで、ダウンタイムを最小限に抑えながら効果的な治療が可能です。
料金体系も明確で、カウンセリング時に提示した金額以外の追加費用は発生しないため、安心して施術を受けることができます。
もちろん施術後のアフターケアも充実しており、脂肪吸引後のむくみや内出血の回復を促すインディバ高周波によるケアを3ヶ月間提供。患者がより早く美しいボディラインを手に入れられるようサポートします。
ガーデンクリニックは年中無休の相談体制を整えており、施術前後の不安や疑問にも専門スタッフがしっかり対応。最新技術と手厚いサポートのもと、無理なく理想のスタイルを目指せるのが、ガーデンクリニックです。
種類 | メニュー名 | 料金 | 注意事項/補足 |
---|---|---|---|
脂肪吸引 | シリンジ法 | 通常440,000円から 院内モニター価格264,000円 部分モニター価格220,000円 全顔モニター価格132,000円 | ・部位によって異なる ・モニター価格あり |
ベイザー脂肪吸引 | 55,000円から | 1部位 | |
アキーセル脂肪吸引 | 55,000円から | 1部位 | |
脂肪冷却 | クールスカルプティング エリート(クルスカダブル) | 29,800~49,800円 | 1エリア |
脂肪溶解注射 | リバイタルセルフォーム | 35,200円 モニター価格16,500円 | 1本(10cc) |
プロショックシェイプ | 35,200円 モニター価格19,800円 | ・セルライト用 ・1本(2.5cc) | |
チンセラプラス | 105,600円 モニター価格70,400円 | ・顔用・1本(8cc) | |
ボトックス注射 | BOTULAX | 50単位44,000円 モニター価格35,200円 100単位77,000円 モニター価格61,600円 | ・ふくらはぎのボトックス(片脚) |
Allergan | 50単位55,000円 モニター価格44,000円 100単位99,000円 モニター価格79,200円 | ||
医療HIFU | ウルトラセルQプラス「リニアファーム」 | 300ショット66,000円 初回限定52,800円モニター価格52,800円 600ショット110,000円 初回限定・モニター価格88,000円 1000ショット165,000円 初回限定・モニター価格132,000円 | ・300ショット:二重顎、わきの下のハミ肉(前後別)、肘上、頬 ・600ショット:二の腕、膝上、全顔 ・1000ショット:内もも、臀部、上腕(二の腕+肩) ・1回あたり |
THE CLINIC(ザクリニック)
THE CLINICは、脂肪吸引や脂肪注入を得意とするクリニックとして、自然な美しさを追求し続けています。患者自身の骨格や筋肉を自然と活かし、違和感のない仕上がりを実現。
特に脂肪吸引において高度な技術を持ち、医師への技術指導も積極的に行うことで、安全性と品質の向上に努めているクリニックです。
また手術前後のトータルケア重視の観点から、エコー検査や専門的な麻酔管理を導入することで常に安全性を追求。プライバシーを守る完全個室のカウンセリングや施術環境を整備し、ダイエットに悩む方が安心して施術を受けられるよう工夫されています。
THE CLINICは術後のケアにも力を入れており、LINEでの個別相談はもちろん、受けた施術にあわせてダウンタイムを和らげる方法や日常生活での注意点などを提供。患者さまの不安を払拭できるよう工夫されています。
種類 | メニュー名 | 料金 | 注意事項/補足 |
---|---|---|---|
脂肪吸引 | 360°脂肪吸引 | 369,600円から モニター価格297,000円から | 部位によって異なる |
ベイザー脂肪吸引 | 297,000円から | ||
4D脂肪吸引(4Dリポ) | 腹部1,320,000円 ウエストからヒップ2,112,000円 | ・お腹・ウエストからヒップにかけてデザイン ・脂肪吸引と脂肪注入を駆使したオーダーメイド治療 | |
くびれ脂肪吸引 | 857,600円から モニター価格594,000円から | ・骨格を考慮した立体的なデザイン | |
マッスル脂肪吸引 | 550,000円から モニター価格440,000円から | ・男性専用 ・部位によって異なる ・筋肉を浮き立たせる脂肪吸引 | |
タイトニング脂肪吸引 | 897,600円から モニター価格440,000円から | ・脂肪吸引+皮膚、線維組織、脂肪の引き締めを同時に行う | |
タミータック4D | タミータック4D2,750,000円 切らないタミータック891,000円 | ・お腹のたるみを一度で解消 | |
パワーアシスト脂肪吸引 | 297,000円から モニター価格220,000円から ベイザー併用462,000円から モニター価格330,000円から | ・1部位あたり ・部位によって異なる | |
脂肪溶解注射 | BNLS Ultimate(アルティメット) | 9,680円 | 1ccあたり |
医療ダイエットの口コミ・評判からみる後悔しないためのポイント
医療ダイエットについて検索しているときに「痩せない」「危険性」というネガティブなキーワードを見かけると、本当に医療ダイエットに効果があるのか不安になりますよね。
- よくある後悔の声とその原因
- 成功した人の共通点
- 医療ダイエットの危険性と注意点
失敗例や口コミを読み、医療ダイエットを失敗させないためのヒントとしてお役立てください。
よくある後悔の声とその原因
後悔している口コミには、効果と費用に対する声が多くみられます。
- リバウンドした
医療ダイエットの治療効果だけに頼りきりで、食生活や運動習慣を整えなかったことが影響し、体重がもとに戻ったケースです。
- 思ったほど痩せなかった
体質や治療期間、自己管理の仕方などが合わず、想定していたより体重が減らないまま終わってしまうことがあります。
- 費用が高く感じた
医療ダイエットは基本的に公的な保険が適用されない自由診療です。コースや薬剤によっては長期間の負担が想像以上に大きくなることもあります。自分のかけた金額と期待していた効果にギャップがあると後悔を感じるようです。
成功した人の共通点
成功した人の共通点は、医療ダイエットだけに頼り切らず、少なからず自分でもダイエットに関して工夫してきたようです。
- 生活習慣の見直し
医療ダイエットと並行して、バランスの良い食事や適度な運動を取り入れ、リバウンドリスクを減らしている方は成功しています。
GLP-1作動薬のリラグルチド(サクセンダ/ビクトーザ)を使用したある研究では、運動療法を取り入れることでリバウンドの確率が減ったとの報告があります。
- クリニックとのコミュニケーション
体調の変化や疑問をこまめに相談し、薬の用量調整やサポートを受けている人ほど成功率が高い傾向があります。
- モチベーション維持の工夫
目標体重や理想のスタイルを定期的に見直し、小さな達成感を積み重ねながら継続している方が多いです。
医療ダイエットの危険性と注意点
医療ダイエットは医師管理のもとで行うため、比較的安全性は高いと言えます。しかし医療ダイエット薬に限らず、薬には必ず副作用のリスクがあり、脂肪吸引などの施術では感染症などの危険性も伴います。
リスクを事前に把握し、納得したうえで医療ダイエットに取り組みましょう。
「痩せない」「後悔した」という声の多くは、自分にあう施術を選択できていなかったり、医師の指示を守らなかったりすることが原因です。また薬だけに頼りきって生活習慣を改善する努力が不足していると、リバウンドに繋がります。
失敗を避けるためには複数のクリニックを比較し、自分に合った方法を選んだ上で医師の指示を守りましょう。食事や運動などのセルフケアを併用することも大切です。
医療ダイエットのメリット・デメリット
医療ダイエットの最大のメリットは、医師の管理下でそれぞれの体質や健康状態に合わせた施術や薬を用い、安全かつ効率的に体重を減らせる点です。
短期間で結果を実感しやすい反面、公的保険が適用とならない自由診療のため、費用が高額になるケースも少なくありません。
また、GLP-1薬や手術系の治療では副作用やダウンタイムなどのリスクが伴います。食事や運動などを疎かにするとリバウンドしやすいため、日々の生活習慣を改善する努力も怠らないようにしましょう。
医療ダイエットと痩身エステの違い
医療ダイエットと痩身エステの大きな違いは、医療行為が可能かどうかです。
医療ダイエットは医師が薬の処方や医療施術を行えるため、個人の体質や健康状態に合わせ、効率的に痩せられるでしょう。使用される薬や機器も日本で未承認のものもあるものの、すべて医療用です。
副作用が出たときや万が一体調に合わなかったときなどは医学知識に基づき、医師からサポートします。
一方、痩身エステは医療行為が認められていないため、マッサージや専用マシンを用いたケアが中心です。医療行為ではないため、エステによる効果は医学的に認められていません。
即効性や持続効果を重視するなら医療ダイエットが優れている場合が多いものの、選ぶクリニックによっては費用やダウンタイム、施術回数などに差が生じます。
以下の比較表を参考に、施術内容や効果、料金面を比べながら自分に合った方法を選びましょう。
医療ダイエット | 痩身エステ | |
---|---|---|
施術者 | 医師・看護師など(医療従事者) | エステティシャンなど |
主な施術内容 | 薬(GLP-1など)、脂肪吸引、医療機器を用いた痩身施術など | ハンドマッサージ、エステ機器など |
安全性 | ・医療行為、医療機器の使用が可能 ・医師による診察・経過観察あり | ・医療行為、医療機器の使用はできない |
費用 | 自由診療となり高額になりやすい | 比較的安いプランもある |
効果・持続性 | 即効性・持続力が高い傾向がある | 緩やかな効果で長期的ケアが必要な場合が多い |
リスク・ダウンタイム | 副作用・ダウンタイムが生じる可能性あり | 医療行為でないためダウンタイムは短めな傾向 |
医療ダイエットのほうが結果を出しやすい反面、施術リスクや費用が高くなる場合もあります。まずは目的や予算、健康状態を見極め、メリットとデメリットを総合的に検討することが大切です。
医療ダイエットの種類と特徴
医療ダイエットの種類は多岐にわたります。下記は医療ダイエットの一例です。
- GLP-1ダイエット
- GLP-1以外のダイエット治療(SGLT2阻害薬、メトホルミン、漢方、オルリスタット)
- 脂肪吸引
- 脂肪冷却(クールスカルプティング)
- 脂肪溶解注射
- ボトックス注射や医療HIFU
大きく分けると、薬を使用して体重を落とす方法と、医療機器を用いて脂肪を減らし、部分痩せを叶える方法があります。ここでは、各施術の特徴を詳しく解説します。
自分の目標や体質に合った方法を見極めてダイエットしましょう。
GLP-1ダイエット
GLP-1ダイエットは、2型糖尿病治療にも使われるGLP-1受容体作動薬を使い、食欲を抑えて体重を減らす医療ダイエットです。
自分で注射を行う自己注射タイプと飲み薬があり、ライフスタイルに合わせて選択しやすいのがメリットです。
GLP-1受容体作動薬には食欲を抑える作用と、胃内容物の消化を遅延させて満腹感が続く作用を持ちます。それにより、食事制限を無理なく続けられます。
使い始め、飲み始めの時期はとくに、副作用として吐き気や胃もたれなどの症状が出る場合が多いです。しかし、吐き気などの副作用は継続していくうちに徐々に治まってきます。診察やフォローを定期的に受けていれば、過度に心配する必要はないでしょう。
医療ダイエットを初めて検討する方や、どうしても食欲が抑えられなくて、つい食べ過ぎてしまう方には比較的始めやすい選択肢といえます。
SGLT-2阻害薬(カナグル・ルセフィなど)
カナグルやルセフィなどのSGLT2阻害薬は、体内の余分な糖が再吸収されるのを防ぐ薬です。日本では糖尿病治療薬として承認されています。
糖尿病患者におけるある研究では、フォシーガを服用すると1日約340キロカロリーを尿と一緒に体の外へ排出すると言われています。これは白米にすると、ご飯茶碗1〜2膳分のカロリーです。
体内へ糖が吸収されないため、摂取カロリーが相対的に減り、体重が減っていきます。SGLT2阻害薬を使うと糖質制限に近い形のダイエットが可能となります。
メトホルミン
メトホルミンは、体重減少だけでなく、脂肪をため込みにくくする効果が期待できる薬です。
メトホルミンはGLP-1受容体作動薬ではありませんが、GLP-1の分泌を促す作用を持つとも言われているため、GLP-1受容体作動薬と同じように食欲抑制や満腹感の持続が期待できます。
ただし、体重減少の効果はGLP-1と比べて比較的ゆっくりです。価格は他の薬と比べると抑えられる場合が多いため、自分のダイエット目標や予算に合う場合は、メトホルミンが良い選択肢になるでしょう。
サノレックス
サノレックスは中枢神経に働きかけて食欲を抑える薬であり、1992年に国内で発売された歴史の長い薬です。
保険適用には「あらかじめ食事療法及び運動療法の効果が不十分な高度肥満症(肥満度が+70%以上又はBMIが35以上)における食事療法及び運動療法の補助」と、厳しい条件があるため、多くの方は自由診療となるケースが多いでしょう。
副作用として依存性の懸念もあり、処方日数は14日まで、連続使用は最長3ヶ月と制限もあります。
取り扱いの難しい薬であるため、積極的に推奨していないクリニックが多い薬です。
漢方薬(防風通聖散・防已黄耆湯)
漢方の中では、防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)と防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)がダイエット治療に多く使用されています。
防風通聖散は便秘を伴う肥満症に処方されることが多く、特にお腹まわりに脂肪がたまりやすいタイプに向いています。エネルギー消費を高めることで、脂肪の分解・燃焼を促進します。便秘改善の効果もあるため、ぽっこりお腹を抱える人におすすめです。
むくみが気になる「水太り」の肥満に使われる漢方薬が防已黄耆湯です。下半身のむくみやすさや、多汗が気になる方によく処方されます。体内の余分な水分を調整し、代謝をサポートすることでスッキリとした体を目指せるでしょう。
どちらも市販薬として購入できますが、医療用医薬品として医療機関でも処方が可能です。医師の診察を受けたうえで適切な用法・用量を守り、定期的なフォローアップを受けることで、より効果的にダイエットを進められます。
漢方は体質や症状に合わせて組み合わせることが多いため、専門家のアドバイスを聞きながらダイエットに取り入れるのがおすすめです。
オルリスタット(アライ・ゼニカル)
オルリスタットは、食事中の脂肪の吸収を抑え、体内に吸収されなかった脂肪を便として排出する働きを持つ薬です。その結果、内臓脂肪が減少し、ウエストのサイズダウンに繋がります。
オルリスタット(商品名:アライ)のように、市販されているダイレクトOTC*として購入可能です。
同成分に「ゼニカル」があり、こちらは市販での購入はできません。日本では未承認の医薬品であるため、クリニックで処方してもらう形になります。
オルリスタットは脂肪分の多い食事をとると、脂肪の排泄量が増え、油漏れやおならと共に便や油が出る、便に油が混ざるなどの副作用が起こりやすくなります。
飲み始めに多く、徐々に治まるとも言われていますが、副作用の症状は事前に把握しておくといざというときに慌てません。ナプキンやパッドを当てる、外出予定のない日に服用するなど、しっかり対策をしておきましょう。
オルリスタット(アライ)は薬局で購入できますが、購入には薬剤師の対面による指導が必要です。
誰でも購入できるわけではなく、18歳以上で腹囲が男性は85cm、女性は90cm以上、かつ3ヶ月以上前から生活習慣改善に取り組んでおり、定期的に健康診断を受けている人が購入対象です。購入時には、直近1ヶ月間の生活習慣記録も必要になります。
ゼニカルは保険適用のない自由診療により、処方が可能です。
また、両者は同成分ですが含有量が違っており、アライの方がオルリスタットを多く含みます。その分、副作用も出やすくなることにも注意しましょう。
ダイレクトOTC*:医療用医薬品での発売を経ずに市販された医薬品のこと
脂肪吸引
脂肪吸引は、体内の脂肪細胞を直接除去することで部分痩せができる施術です。 脂肪細胞の数を減らすことができるため、リバウンドしにくい点が大きなメリットです。
食欲を抑えたり脂肪の吸収を阻害したりする薬と異なり、脂肪細胞そのものを物理的に取り除くため、より確実で半永久的な効果が期待できるでしょう。
脂肪吸引は、大きく分けて2つの方法があります。ひとつは注射器を用いて手動で脂肪を吸引するシリンジ法。 もうひとつは、機械を用いて脂肪を吸引する方法です。
機械を用いる方法では、超音波やレーザーなどを用いるため、広範囲の脂肪除去が可能です。なかなか痩せにくい太ももや腹部などの部位にも効果を発揮します。脂肪吸引は、一度の施術で効果を実感できる点も魅力でしょう。
しかし脂肪吸引は、高額な費用がかかります。 医療期間や施術部位、吸引量、使用する機器などによって異なりますが、一般的には数十万円から数百万円程度かかることが多いでしょう。
脂肪吸引は手術であるため、内出血や腫れ、痛みなどのダウンタイムが生じる可能性もあります。皮膚のたるみや凹凸、感染症などのリスクもゼロではありません。
施術を受ける際には、複数の医療機関を比較検討し、経験豊富な医師によるカウンセリングを受けることが重要です。
脂肪冷却
脂肪冷却は、特殊な医療機器によって脂肪細胞を凍らせ、体外へ排出する医療ダイエット法です。
機器によって冷やされた脂肪細胞は、結晶化します。結晶化した脂肪は体外へ排出されることがわかっており、痩せたい部分に施術することで部分痩せが叶う医療ダイエットです。
冷却に使用する機器の中でも「クールスカルプティング」は厚生労働省から唯一、脂肪減少の効果で認可された医療機器です。
メスを使わないため、傷跡を心配する必要もありません。脂肪細胞はアポトーシス(細胞の自死)を引き起こすため、一度取り除いた脂肪は半永久的に戻らず、リバウンドしにくいと言われています。
また脂肪吸引と比べてダウンタイムが短く、痛みも少ないため、忙しくてなかなか時間がとれない方や周囲にバレないように施術したい方にもおすすめです。
ただし一度に大量の脂肪を除去するのは難しく、複数回の施術が必要になるケースが多いとされています。費用は施術部位や回数によって変わり、脂肪吸引より比較的安価な場合もありますが、複数回にわたると最終的な総費用は高くなる可能性があります。
脂肪冷却はダウンタイムを抑えたい方におすすめですが、効果が出るまでに時間がかかることや、場合によっては施術を重ねる必要がある点を理解しておきましょう。
受ける際には、医療機関の評判や医師の経験、費用などをよく確認し、納得したうえで治療を始めることが大切です。
脂肪溶解注射
脂肪溶解注射は、気になる部位に薬剤を注入することで脂肪細胞を溶かして壊し、体外へ排出する医療ダイエット法です。脂肪細胞そのものが破壊されるため、一度除去された脂肪細胞は再び増えにくく、リバウンドしにくい点がメリットです。
メスを使わずに細い針で薬剤を注入するため、施術時間も10分程度と短く、腫れや内出血などのダウンタイムも少ない傾向にあります。忙しい方や手術に抵抗がある方でも比較的気軽に受けられるのが魅力です。
顔まわりや顎下だけでなく、二の腕や太もも、脇肉などさまざまな部位に対応可能であり、食事制限や運動では落としにくい部分的な脂肪をピンポイントで狙えます。
最短3日で効果を実感できるケースもあり、施術後すぐに日常生活に戻れる手軽さから、幅広い年代の方に人気があります。
痩せたい部位やクリニックによって、施術回数や費用に差があるため、カウンセリング時に詳しく確認し、納得した上で施術を受けましょう。
ボトックス注射・医療HIFU
ボトックス注射や医療HIFU(ハイフ)は、部分痩せやたるみ改善を目的とした医療ダイエットです。
ボトックス注射は、筋肉の動きを抑制することで、ふくらはぎや二の腕、太ももの部分痩せを叶える施術です。ボツリヌス菌から抽出されたタンパク質を注入することで筋肉の収縮を抑えることで、小顔効果があると知られています。
ただし、ボトックスは筋肉太りに効果のある方法です。それ以外では効果が期待できないため、医師と事前によく相談しましょう。
医療HIFU(ハイフ)は、High Intensity Focused Ultrasoundの略であり日本語では「高密度焦点式超音波」と呼ばれます。皮膚の深くにアプローチしてたるみを改善。リフトアップを図るほか、体の場合は脂肪細胞を狙って破壊するため、気になる部位のサイズダウンが可能です。
HIFUのメニューがあるエステもありますが、体に照射する施術は医療行為に当たるため、医療資格のないスタッフによる施術はできません。太ももやお腹などの部分痩せがしたい場合は、エステではなく医療機関で医療HIFUを受けましょう。
また、ハイフは即効性のある施術ではありません。部分痩せできるのは、破壊された脂肪細胞を体内の白血球が異物と判断し、体外へ少しずつ排出するためです。個人差はありますが、破壊された脂肪細胞が体外に排出される期間は、施術から1〜3ヶ月と言われています。
そのため施術を受けた直後に、大きな変化を感じられることはありません。老廃物が排出されるとともに、少しずつ部分痩せ効果が感じられるようになります。
いずれの施術も、医療機関によって使用する機器や医師の技術、費用などが異なります。 施術を受ける際には、複数の医療機関を比較検討し、経験豊富な医師によるカウンセリングを受けることが重要です。
医療ダイエットは保険適用できる?費用の疑問を解説
多くの医療ダイエットは、肥満治療が目的でも自由診療扱いとなるため、公的保険が適用されないケースが大半です。実際、「安い」と宣伝されていても、薬代や施術費、追加検査費などを含めるとトータルで高額になることが珍しくありません。
ただし、一定の肥満症や糖尿病など特定の疾患を合併している場合、ウゴービ皮下注など条件付きで保険が適用される治法もあります。
いずれにせよクリニックごとに料金設定が異なるため、最終的な総額を見積もりで把握し、分割払いやクーポン利用なども含めて比較検討することが大切です。
保険適用の条件・自由診療との違い
一般的なダイエット目的の治療では、公的保険が使えず自己負担となるのが原則です。ただしBMIが基準値よりも大幅に超えているなど、医学的観点で治療が必要と判断される場合は、ウゴービ皮下注など一部保険適用になるケースがあります。
一方、自由診療ではクリニック独自のメニューや先端治療を受けられる反面、費用負担は増大しやすい点に注意が必要です。
施術内容や薬の種類によって値段が変動しやすいため、カウンセリング時に見積もりを取り、通院期間や支払い方法を含めて無理のない計画を立てることが重要です。
総額いくらかかる?初期費用・維持費の目安
医療ダイエットの費用は、初期検査費や診察料、薬代、施術費などを合わせると数万円から数十万円に及ぶことがあります。
たとえばGLP-1ダイエットでは、リベルサスの1ヶ月分は6,000〜1万円前後とされ、注射タイプならさらに高額になる場合もあるでしょう。
一方、脂肪吸引などの手術系施術は、部位にもよりますが10万円以上が目安となり、複数部位を希望すると総額が上がりやすいです。トータルで理想の体型に近づけようと考えると、数百万かかる可能性もあります。
術後のアフターケアや継続的なサポートが必要な場合は、月々の薬代や通院費が積み重なります。そのときの薬代や施術代だけでなく、数ヶ月先までのトータルコストを見越しておきましょう。
総額いくらかかるのかを、事前にクリニックに確認しておくことが大切です。
医療ダイエットは安くても選び方次第で成功率が変わる
医療ダイエットは選ぶクリニックと、ダイエット方法の選び方次第で成功率が大きく変わります。まずは、自分の目標と予算を決めておきましょう。
医療ダイエットにはたくさんの種類があるため、事前にそれぞれの特徴やかかる費用を大まかにでも把握しておくべきです。
種類別の特徴を知っておくと、自身が体重を落としたいのか、部分痩せしたいのかなど、自分の目標に合うダイエットが見つかるでしょう。
理想の体型を実現するためには、食事や運動など生活習慣の見直しも忘れてはいけません。医療ダイエットだけでも十分効果は感じられますが、生活習慣の見直しでリバウンドしにくくなり、より効果が高められる可能性があります。
クリニックの口コミが少なかったり自分が受けたい施術の評判がわからなかったり、今後医療ダイエットを考えるうえで疑問や不安が出てくるかもしれません。
そのときは、積極的にクリニックのカウンセリングや無料相談を活用しましょう。安いプランに飛びつく前に、担当医やカウンセラーの説明をしっかり受け、メリット・デメリットを理解することが失敗を防ぐ重要なポイントです。
気になるクリニックがあれば、まずはカウンセリング予約をし、疑問を解消することから始めましょう。
【Q&A】医療ダイエットでよくある質問まとめ
医療ダイエットに関するよくある質問をまとめました。
医療ダイエットの悪い口コミってどんなの?
多く見られる悪い口コミには「思ったほど体重が減らなかった」「費用が高くて後悔した」というものがあります。
特に生活習慣を改善せず、薬だけに頼ってしまったケースや、施術内容が体質に合わなかったケースでは、効果が出にくいと感じる人が多いようです。
口コミは参考になりますが、体質や生活リズムは個人差があります。一部の意見だけで判断しないことが大切です。
医療ダイエットで何キロ痩せますか?
個人差はありますが、GLP-1ダイエットなどの医療ダイエットでは数kgから10kg以上の減量もめずらしくありません。
ただし、体重の減り方には身体状況や施術・薬の種類、通院頻度などが影響します。短期間に大幅な減量を目指すと体調を崩す恐れもあるため、医師と相談しながら無理のない目標設定を行いましょう。
医療ダイエットはなぜ痩せるのか?本当に痩せる?
医療ダイエットが痩せやすい理由は、医学的根拠にもとづいた薬や施術を用いるためです。
GLP-1受容体作動薬のように食欲を抑える方法や、脂肪を物理的に取り除く脂肪吸引などは、自己流ダイエットより目に見える効果や即効性が期待できます。
ただし絶対に痩せる、リバウンドしないという保証はなく、食事や運動などの生活習慣の見直しもセットで行うことが成功への近道です。
医療ダイエットするなら何がいい?
目的や予算、体質によって最適な方法は異なります。体重を落としたいのであればGLP-1などの薬を使用したダイエット、部分痩せが希望なら脂肪吸引や脂肪冷却などを検討しましょう。
薬や施術によって副作用やダウンタイムも違います。まずは複数のクリニックでカウンセリングを受け、施術内容・費用・リスクなどを比較検討するのがおすすめです。
医療ダイエットは保険適用ですか?
基本的に、ダイエット目的の医療行為は自由診療となり、公的保険は適用されません。
ただしBMIが一定数値を超える肥満症は、ウゴービ皮下注やサノレックスなどで医師の判断により保険適用になるケースがあります。
まとめ
医療ダイエットには、薬で体重を落としたり代謝をアップしたりする方法と、部分痩せのために注射や手術を行う方法があります。
医療ダイエットは自身で行うダイエットと違い、短期間で効果を実感しやすい一方、多くは保険適用外の自由診療です。費用面や副作用・ダウンタイムなどのリスクも考慮しつつ、自分に合うクリニックを選びましょう。
成功のポイントは、自分の体質や目標に合った治療法を選び、生活習慣の改善とアフターケアを怠らないことです。
まずは複数のクリニックを比較し、口コミや医師の実績をチェックしたうえでカウンセリングを受け、疑問や不安を解消してから始めると安心です。
コメント