睡眠薬・精神安定剤は市販で買えるのかを徹底調査!おすすめの薬の選び方や病院の受診基準

眠れない夜が続いたり、不安やイライラで落ち着かない日々を過ごすと「この症状を何とかしたい」と思いますよね。
しかし、心療内科を受診するのは勇気がいるし、いざ予約を取ろうとしても、すぐには空いていないなんてことも…。
そんなとき、つらい症状を和らげる睡眠薬や精神安定剤が市販で購入できるかどうか気になるのではないでしょうか?
残念ながら、睡眠薬や精神安定剤は病院を受診しないともらえません。
しかし、市販でも睡眠をサポートする薬(睡眠改善薬)や、不安やイライラを和らげる薬はあります。
この記事では市販で購入できる睡眠改善薬、不安やイライラを和らげる薬について紹介します。また、症状に合った薬の選び方についても詳しく解説していますので、ご自身の状況に1番合う薬を選ぶ参考にしてもらえたら嬉しいです。
- 睡眠薬や精神安定剤が市販で買えるかどうか
- 処方薬と市販薬の選ぶ基準
- 自分の不眠に対する睡眠改善薬の選び方
- 不安やイライラを抑えるための市販薬の選び方
睡眠薬や精神安定剤は市販で買えるの?
睡眠薬や精神安定剤は医療用医薬品に分類されるため、市販では購入できません。
病院を受診し、医師の診断と処方を受ける必要があります。
それでも「病院に行くのは大げさかな」「病院は予約がとりづらいから、市販の薬で何とかしたい」という方もいらっしゃるかもしれません。
そんな方に向けて、市販で買える薬をご紹介します。医療用医薬品と比べると効果はマイルドですが、医師の診察や処方せんなしに手軽に購入できるメリットがあります。
市販で買える睡眠をサポートする薬には「睡眠改善薬」があります。生活習慣の乱れなどによる一時的な不眠でお悩みの方におすすめです。
気持ちを落ち着かせる作用のある薬には、漢方やハーブなどを配合したものと、脳へ働きかける薬とがあります。イライラやドキドキを鎮めたり、ホルモンバランスの乱れや高血圧などの症状を伴うイライラ、不安を抑えます。
市販薬は基本的に軽い症状や短期間の使用にとどめましょう。症状が1~2週間以上続く、日常生活に支障が出るなどの場合は病院を受診することをおすすめします。
なぜ睡眠薬や精神安定剤は市販されていないのか
睡眠薬や精神安定剤が市販されない主な理由は、どちらの薬も脳に働きかけて神経に作用し、依存などのリスクを伴うためです。
もし市販されて自由に購入できるようになると、過剰使用や何かしらの事件に使用されるなど、その影響は甚大なものが予想されます。
実際に過去にも、他人に睡眠薬を飲ませて事故を起こさせるなどの事件が発生しています。
個人や社会をより安全に守るために、睡眠薬や精神安定剤は市販されていないといえるでしょう。
処方薬と市販薬の違い
睡眠薬と精神安定剤には、処方されて購入する薬と市販で購入できる薬があります。
それぞれの違いを表にまとめました。市販で購入できるものは、病院で処方されるものとは成分や効果が違うことを理解しましょう。
処方薬 | 市販薬 | |||
---|---|---|---|---|
購入場所 | 病院 | ドラッグストア・薬局 | ||
医師の診察処方せん | 必要 | 不要 | ||
効果 | 強い | マイルド | ||
副作用 | 強い | マイルド | ||
催眠作用をもつ薬 | 睡眠薬 | 睡眠改善薬 (抗ヒスタミン配合・漢方) | ||
イライラ・不安を抑える薬 | 精神安定剤 | 不安を和らげる薬 (植物由来成分・漢方・ブロモバレリル尿素配合) |
睡眠薬と睡眠改善薬の違い
病院で医師の処方のもと出されるのが「睡眠薬」です。
一方、医師の処方なしにドラッグストアや薬局などで購入できるのが「睡眠改善薬」です。
睡眠薬と睡眠改善薬は、使用目的と作用機序が大きく異なります。
睡眠薬は「持続的な」不眠症の治療を目的とし、脳の興奮を抑制して眠気を誘います。即効性と強い催眠作用がある反面、転倒や依存性などの副作用にも注意が必要です。
睡眠改善薬は「一時的な」不眠に対する対症療法として使用します。
アレルギーや鼻水などの治療に使用される抗ヒスタミン薬を主成分とするものと、漢方薬を主成分とするものがあります。
睡眠改善薬の正しい選び方
睡眠改善薬を選ぶときは、個人の特性や症状に合わせましょう。
選ぶときのポイントは次の通りです。
- 年齢(小児や高齢者は注意)
- 妊娠の有無
- 持病の有無
- 不眠のほかに付随する症状
より効果を高めたり副作用を回避するため、詳しく説明していきます。
症状別おすすめの選び方
市販の睡眠改善薬の中でも、より効果があるもの、自然に眠りたいという人は抗ヒスタミン配合薬がおすすめです。
ただし、小児や高齢者、妊婦、授乳婦、緑内障、前立腺肥大などの持病がある方は、抗ヒスタミン薬の副作用リスクが高まるため、漢方薬を優先して検討するとよいでしょう。
ほかにも漢方薬は、不眠に加え更年期のイライラや自律神経の乱れで眠れない方にも相性がよい薬です。副作用が少なく長期服用が可能ですが、効果の実感までに時間がかかる特徴があります。
副作用と注意点
抗ヒスタミン薬を主成分とした睡眠改善薬の副作用と、注意点について紹介します。副作用はそれほど重篤なものはありませんが、服用後の注意点は大きな事故につながりかねないため、必ず確認しましょう。
一般的な副作用 | ・下痢 ・口の渇き |
---|---|
服用後の注意 | ・服用後、乗物または機械類の運転操作をしないこと(眠気等があらわれることがある。) ・服用前後は飲酒しない ・連用しない |
また、薬を飲んではいけない人、注意が必要な人についての情報も重要なので、当てはまる方は購入の前に、必ず薬剤師または登録販売者に相談してください。
禁忌(薬を飲んではいけない人) | ・妊婦または妊娠の可能性がある人 ・15歳未満の小児 ・日常的に不眠の人 ・不眠症の診断を受けた人 ・併用できない薬(他の催眠鎮静薬、解熱鎮痛剤など) ・授乳中の人(服用中は授乳を避ける) |
---|---|
薬を飲むのに注意すべき人 | ・治療中の病気がある ・高齢者 ・アレルギーを起こしたことがある ・排尿困難 ・前立腺肥大症 ・緑内障 |
市販の睡眠改善薬の種類と特徴
市販の睡眠改善薬は、抗ヒスタミン薬が主成分として含まれるものと、漢方薬の2種類があります。
抗ヒスタミン薬は即効性があり、睡眠導入に効果的です。
漢方薬はストレスや自律神経の乱れによる不眠に適しており、副作用が少なく幅広い年齢層で使用できます。
薬の形や1回に飲む量、価格などを比較し、自分に合った製品を選びましょう。購入時は薬剤師もしくは登録販売者に相談し、適切な使用方法を確認してください。
代表的な成分と効果
抗ヒスタミン薬はジフェンヒドラミンという成分が配合されています。脳内の覚醒に関わるヒスタミン受容体をブロックすることで自然な眠気を誘います。
漢方による眠りを誘う薬は7つの生薬から成る「抑肝散」です。イライラなどを鎮める作用を併せ持ち、年齢を重ねることによるイライラ、自律神経の乱れが原因の不眠に効果があるとされています。
市販睡眠改善薬の比較表
抗ヒスタミン薬(ジフェンヒドラミン)を主成分とする薬
すべて指定第2類医薬品に分類されます。薬剤師または登録販売者からの積極的な説明が必要となる薬です。
紹介している薬はすべて同じ成分(ジフェンヒドラミン)が同じ量入っているため、効果としては変わりありません。
錠剤かカプセルか、錠剤のサイズ、1回に飲む量、価格などがメーカーによって異なるため、ご自身の状況に1番合う薬を選んでみてください。
商品名 | 特徴 | メーカー希望小売価格 |
---|---|---|
ドリエル | ・錠剤タイプ ・1回2錠 ・3日分と6日分の販売形式あり | 1,100円(税込)/3日分 2,090円(税込)/6日分 |
ドリエルEX | ・溶けやすいカプセルタイプ ・1回1カプセル ・ラベンダーアロマ配合 | 2,420円(税込)/6日分 |
ネオデイ | 錠剤が小粒(直径7mm)で飲みやすい | 923円(税込)/3日分 |
漢方を主成分とする薬
漢方薬の「抑肝散」という薬の配合と同じ薬です。購入の際は薬剤師もしくは登録販売者からの積極的な説明が推奨されています。
抗ヒスタミン薬配合の薬では、年齢制限や授乳の有無、持病などによって飲めない人がいました。しかし、主成分が漢方のものは飲める人に制限が少なく、比較的安全に使用できることがメリットです。
商品名 | 特徴 | 価格 |
---|---|---|
スリーピンα | ・7種類の漢方を配合 ・ストレスや自律神経の乱れからくる不眠に ・更年期、シニア世代にも使用可能 ・1回4錠 1日3回 食前または食間 | 913円(税込)/2日分 |
睡眠薬の強さを知りたい方は以下の記事もおすすめです。
睡眠に困ったらいつ病院を受診すべき?
次のような状態の場合は、病院を受診しましょう。
- 睡眠環境や生活習慣を工夫しても改善しない
- 市販の睡眠改善薬を2~3回飲んでも改善しない
- 不眠が原因で日中の活動に支障が出る
- 朝どうしても起きられない
環境調整や、市販薬を一定期間飲んでも改善が見られない場合は、何かしらの病気が隠れている可能性があります。
また、日中の活動に支障が出ている場合は、社会活動の低下、心理的ストレスなどを引き起こす負のスパイラルにも陥りやすくなります。
一人で抱え込まず、専門家に頼ることも大切です。かかりつけ医、もしくは内科を受診し、必要に応じて専門医を紹介してもらいましょう。
不安を和らげる作用のある薬の正しい選び方
市販で購入できる「不安を和らげる薬」には、次の3種類があります。
- 植物由来成分を主とする薬
- 脳に働きかける成分が配合されている薬
- 漢方薬
不安を和らげる薬も、個人の特性や症状に合わせて選ぶことが大切です。
選ぶときのポイントは次の通りです。
- 年齢(小児や高齢者は注意)
- 妊娠の有無
- 持病の有無
- 併用薬の有無
- 不眠のほかに付随する症状
より効果を高めたり副作用を回避するため、詳しく説明していきます。
症状別おすすめの選び方
植物由来成分は習慣性が起こりにくく、初めて使う方向けです。脳に働きかける薬はより強い効果が期待できます。漢方薬は更年期症状や高血圧など、他の症状を併せ持つ場合によい選択肢になります。
症状 | おすすめ製品 |
---|---|
初めて使うとき | 植物由来成分の薬がおすすめ。 比較的習慣性が起こりにくく、マイルドな効果。 |
より効果を求める場合 | 脳に働きかける薬がおすすめ。 脳の興奮を抑え、不快感、興奮など睡眠を妨げる因子を取り除く。 |
他の症状を併せ持つ場合 | 症状に応じた漢方薬がおすすめ。 更年期症状によるイライラなら加味逍遙散、高血圧を伴う動悸などには柴胡加竜骨牡蛎湯など。 |
副作用と注意点
植物由来成分、脳に働きかける薬の共通の副作用と注意点は以下の通りです。
一般的な副作用 | ・発疹 ・かゆみ ・吐き気 ・嘔吐 |
---|---|
服用後の注意 | ・5-6日服用してもよくならない場合は医療機関を受診すること |
また、薬を飲んではいけない人、注意が必要な人についての情報も重要です。当てはまる方は必ず、購入前に薬剤師または登録販売者に相談してください。
ハーブ(植物由来成分)配合の薬
禁忌(薬を飲んではいけない人) | ・15歳未満の小児 ・他の鎮静薬を飲んでいる ・長期連用 |
---|---|
薬を飲むのに注意すべき人 | ・治療中の病気がある ・妊娠、妊娠の可能性がある ・授乳中 ・アレルギーを起こしたことがある |
脳に働きかける薬
抗ヒスタミン薬であるジフェンヒドラミンを配合するため、運転の制限や合併症に制限があります。購入の際は薬剤師または登録販売者に相談すると安心です。
禁忌(薬を飲んではいけない人) | ・15歳未満の小児 ・併用できない薬(他の催眠鎮静薬、解熱鎮痛剤など)を飲んでいる ・服用後、運転や機械などの操作をする予定がある ・授乳中の人(服用中は授乳を避ける) ・服用前後の飲酒 ・長期連用 |
---|---|
薬を飲むのに注意すべき人 | ・治療中の病気がある ・妊娠、妊娠の可能性がある ・高齢者 ・アレルギーを起こしたことがある ・排尿困難 ・緑内障 |
市販で購入できるストレス・不安を和らげる作用のある薬
植物由来成分を主成分とするもの
すべて第2類医薬品に分類され、気持ちを穏やかにする作用のある植物由来のハーブを配合した薬です。
習慣性が起こりづらく、気持ちを落ち着ける薬を初めて使用する人におすすめです。
イララックα、ノイロンホルテSは同じ種類のハーブが配合されています。カプセル・錠剤と、薬の形が異なりますので、飲みやすさで選ぶとよいでしょう。
商品名 | 成分 | 特徴 | メーカー希望小売価格 |
---|---|---|---|
パンセダン | 4種のハーブ配合 ・パッシフローラエキス ・ヤドリギエキス ・カギカズラエキス ・ホップエキス | ・ストレスによるイライラ、緊張感を和らげる ・習慣性が起こりにくい | 1,100円(税抜)/6日分 |
イララックa | 4種のハーブ配合 ・パッシフローラエキス ・カノコソウエキス ・ホップエキス ・チョウトウコウエキス | ・高ぶった神経を落ち着かせ、気持ちを穏やかにする ・カプセルタイプ | 1,500円(税抜)/5日分 |
ノイロンホルテS | ・緊張、興奮、イライラを抑える ・錠剤タイプ | 1,430円(税込)/5日分 |
脳に働きかける成分が配合されている薬
配合成分は、ブロモバレリル尿素、アリルイソプロピルアセチル尿素、ジフェンヒドラミンです。脳の興奮を抑え、イライラやドキドキを鎮める作用と、睡眠を促す作用があります。
指定第2類医薬品に分類され、服用後の運転や服用前後の飲酒は禁止されます。
商品名 | 成分 | 特徴 | メーカー希望小売価格 |
---|---|---|---|
ウット | ・ブロモバレリル尿素 ・アリルイソプロピルアセチル尿素 ・ジフェンヒドラミン | ・ストレスによるイライラ、ドキドキ | 2,200円(税込)/4日分 |
漢方薬
漢方は、更年期でのホルモンバランスの乱れや、高血圧などの症状が合併している場合のイライラや不眠に効果的です。
すぐに効果が現れるものではありませんが、服用に制限が少なく、体質をじっくり改善していきたい方におすすめです。
商品名 | 特徴 | メーカー希望小売価格 |
---|---|---|
加味逍遥散 | ・10種の漢方成分配合 ・ホルモンバランスが乱れ、肩がこり、疲れやすくイライラなどある方に | メーカーによって異なる |
柴胡加竜骨牡蛎湯 | ・11種の漢方成分配合 ・イライラ、ストレスによる不眠、高血圧に伴う不安 | メーカーによって異なる |
気持ちが落ち着かないときはいつ病院を受診すべき?
不安や緊張で日常生活に支障の出る状態が2週間以上続く場合は、専門医の受診を検討しましょう。
うつ病、不安障害、自律神経失調症などが背景にある可能性があり、早期発見・治療が重要です。
心療内科・精神科選びでは、医師との相性や通院のしやすさを重視しましょう。カウンセリング体制や夜間診療の有無なども確認し、長期的な通院を想定して選択してください。
受診の判断基準
以下の症状が2週間以上続く場合は、心療内科や精神科の受診を検討しましょう。気分の落ち込みなどは日常的にあるものですが、長期間続く場合は、うつ病や不安障害、自律神経失調症などの病気が隠れている場合があります。
- 不安や緊張で日常生活に支障が出る
- 食欲不振や不眠
- 気分の落ち込み
- 動悸や呼吸困難などの身体症状
- 市販薬を飲んでも改善がない
このような症状がある場合は、自分自身ではなかなか病院へ行こうと思えなかったり、行く気力がなかったりします。ご家族や周囲の人が気付いてあげることも大切です。
心療内科・精神科の選び方
心療内科・精神科は心の内を話す問診が主となるため、医師との相性が重要です。カウンセリングの実施体制、他の患者さんの評価などを参考に、ご自身に合った信頼できる医師を探しましょう。
また、定期的に通う可能性もあるため、通院のしやすさや予約の取りやすさも重要な選択基準です。夜間や休日診療の有無なども確認すると、いざというときに安心です。
睡眠薬や精神安定剤の代わりになるものってある?
薬に頼らずに、生活習慣の改善とリラックス方法の組み合わせで、不眠や不安に対処できます。
規則正しい生活リズムと適切な睡眠環境は、自然な眠りを促し、ハーブティーなどのリラックスアイテムは、心身の緊張を和らげる効果があります。
よりよい睡眠のためには毎日同じ時間の起床、就寝前のデジタル機器使用制限、カフェイン摂取の管理などが基本です。リラックス効果を得るために、カモミールやラベンダーティーの活用も効果的です。
まずは生活習慣の見直しから始め、加えてリラックス効果のあるハーブティーなどを取り入れることで、薬に頼らない心身の安定を目指しましょう。
睡眠薬なしで眠る方法
薬に頼らず眠る方法として、よりよい睡眠のための環境を整えましょう。具体的な対策を紹介します。
生活習慣 | 具体的な行動 |
---|---|
睡眠環境の整備 | ・寝る前のスマートフォンやタブレット機器の使用を避ける ・就寝前はリラックスし、眠くなってから布団に入る ・リラックスできる寝巻や寝具で眠る |
生活リズムの調整 | ・毎日同じ時間に起床する ・日光を浴びて体内時計を整える ・できれば禁煙する |
食事と運動管理 | ・しっかり朝食をとる ・夕食は寝る3時間前までにすませる ・午後3時以降のカフェイン摂取は控える ・寝酒をしない ・1日60分程度の運動を習慣化する |
気持ちを落ち着かせるリラックスハーブティー
ハーブティーは、リラックス効果をもたらすことで知られています。
とくに、ラベンダーやカモミールなどのハーブティーは、ストレスや不安を軽減し、睡眠の質を向上させる効果があるとされているため、生活に取り入れてみるのもよいかもしれません。
まとめ
睡眠薬や精神安定剤と呼ばれる医療用医薬品は市販では購入できません。脳に直接働きかける作用を持ち、依存を引き起こすリスクがあるためです。医師による定期的な診察と適正使用が必要です。
医療用医薬品より効果がマイルドにはなりますが、睡眠のサポートをする薬や、イライラや不安を抑える薬はドラッグストアや薬局などで購入できます。
それぞれの薬ごとに特徴があるため、ご自身の症状に最適な薬を選びましょう。
迷う場合や、年齢や持病などで飲み合わせが気になる場合は、ドラッグストアの薬剤師や登録販売者などに相談し、選んでもらうと安心です。
眠れない、イライラするなどの症状を改善するための生活習慣の見直しなどもご紹介しましたので、明日からの生活に取り入れてみてください。
コメント