
月経前症候群(PMS)
当院はどなたでも安心・快適に受診できるよう、患者様のプライバシーに最大限配慮しています。ぜひお気軽にご相談ください。
月経前症候群(PMS)とは
月経前症候群とは?
生理前に生じる身体的、精神的な不調のことを「月経前症候群(PMS)」といいます。
月経の3~10日前から始まる精神的または身体的に多種多様な症状で、月経がはじまるとその症状がなくなることが特徴です。
症状
生理の前のイライラ、憂うつ、体重・食欲の増加、下腹部痛、乳房の張りや痛み、むくみ、肌荒れなどの症状が生じます。そのような心と身体の不調が生理前に出現し、生理開始と同時に消えていきます。
原因
排卵のリズムがある女性の場合、排卵から月経までの期間(黄体期)にエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)が多く分泌されます。この期間の後半に卵胞ホルモンと黄体ホルモンが急激な変動により脳内のホルモンや神経伝達物質の異常を引き起こすことが、月経前症候群の原因と考えられています。
治療方法
低用量ピルにより、月経前症候群の原因の一つである排卵をいったん休憩させ、女性ホルモンの変動を無くすことで症状が和らぎます。服用している期間だけ一時的に排卵を休憩させるだけなので将来の妊娠には影響を与えません。
金額表
準備中 | 準備中 |